2013年3月28日
成年後見人は、必ずしも1人でなければならないわけではありません。 法律上は、成年後見人の数には法律上の制限はなく、すでに成年後見人が選任されていても、 家庭裁判所が必要と認めれば、追加の成年後 […]
2013年3月25日
成年後見制度の3類型のうち、今回は真ん中の保佐についてみていきます。 保佐は、従来の準禁治産の制度に代わるもので、精神上の障害により判断能力が著しく不十分な人が対象です。 具体例を挙げれば、日 […]
2013年3月22日
成年後見には後見、保佐、補助の3類型がありますが、今回は補助についてみていきます。 補助の対象は、保佐の対象までは至らない程度の軽い精神上の障害によって判断能力が不十分な者です。 例えば、不動 […]
2013年3月21日
未成年の子がいる夫婦が離婚をするときは、必ず未成年の子ごとに、夫婦のどちらか一方を親権者に決める必要があります。 ただ、一度決めたからといって、絶対にそのあとに親権者を変更できないわけではありません。 &n […]
2013年3月21日
先日、「成年被後見人は選挙権及び被選挙権を有しない」という公職選挙法の規定が、憲法15条や44条で保証する選挙権に違反して無効、という判決が出ました。 これは成年後見制度の選挙権に関する初めて […]